情報数学 I
第一回 (2010年 9月24日)
情報テクノロジーでの数学の役割と重要性
http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2010/Math1/lecture1.html
Martin J. Dürst
duerst@it.aoyama.ac.jp
O 棟 529号室
テュールスト
マーティン ヤコブ
© 2005-10 Martin
J. Dürst 青山学院大学
今週の目的
- お互いの自己紹介
- 授業全体の構成と進み方
- 数学と情報テクノロジーの関係
- Moodle への登録について
自己紹介
授業の位置づけ
- 基礎科目
- 情報テクノロジー学科の学生:
2006年入学生から必修
- 機会創造工学科と経営システム工学科の学生:
選択必修
- 情報テクノロジーの初めての本格的な授業
お知らせ
2010年10月1日 (金) 18:30
G棟 2階カフェテリア
情報テクノロジ学科 1年生懇親会
授業の進め方
- 資料の配布とウェブ公開
- 配布資料への書き込みが不可欠
(資料に載ってないことが色々ある)
- 出席しないと大損
- 質問はいつでも大歓迎
- 宿題、復習、予習は授業時間の二倍程度 (文科省)
- 約束事 1: 私語禁止、脱帽、飲食禁止
- 約束事 2: 書き込み、宿題を必ずやること
成績評価方法
おおよその割合:
- 授業中のミニテスト: ~20%
- 演習課題: ~30%
- 期末試験: ~50%
総合的な評価
情報数学の概要
- 「物理数学」や「生物数学」は存在しない
- 「情報数学」も同様
- 情報テクノロジーの様々な分野において様々な数学の分野が基礎となる
- 情報数学の内容:
- 情報テクノロジー全般で特に基礎のもの
- 一般の数学の授業であまり教えられていないもの
情報テクノロジーの分野と
数学の分野の関係 (例)
- 確率論: 情報通信、自然言語処理
- フーリエ解析: 画像処理、音声処理
- 線形代数、幾何学、位相幾何学:
コンピュータグラフィクス、
ロボット工学
- (形式) 言語理論: プログラム言語、コンパイラ
- 整数論: 暗号学
情報数学 I と情報数学 II
- 情報数学 I:
- 論理: 論理式、論理関数、命題論理、述語論理
- 集合と関係など
- 証明の仕方
- 情報数学 II:
数学の考え方
- 数学は道具 (tool)
- 数学は言語 (language)
- 数学は考え方 (way of thinking)
言語としての数学
- 言葉もあるが、記号が多い
- 他の言語に比べて、正確で簡潔
- 使う記号に一部方言がある
- 他に情報テクノロジーに大事な言語?
Moodle への登録
Moodle はオープン・ソースの電子学習支援システム
今日の説明:
新しいアカウントの作成
新規アカウント記入項目
- ユーザ名: 必ず学生番号 (八桁、例:
15810199
) を使う
- パスワード:
自分だけしか分からないものにする。必ず忘れないように!
- メールアドレス:
必ず大学のウェブメールアドレス
(例: a5810199@aoyama.jp
)
- 姓・名: (漢字の) 実名に限定
- 姓 (苗字) と名前を逆にしないこと
記入が終わったら「アカウントの作成」のボタンを押す
新規アカウントの注意点
- 過去に登録した学生はユーザ登録が不要
- パスワードを忘れた場合は「はい、ログイン情報を教えてください」を選択
コース登録
アカウントを作成したら、しばらくするとウェブメールに確認メール
(こない場合には迷惑メールなど確認)
確認メール内のリンクのクリックでユーザ登録の確認が完成
次にログインし、「情報数学 I」を選択
次のページに登録キーのところに「*****」を入力
注意: 履修登録も Moodle
のコース登録も単位取得の前提条件
注意: コース登録は9月30日 (木) まで
次回までの宿題 (提出不要)
- Moodle へのアカウント作成とコース登録
- 数学の「集合」と「関数」について高校で学んだことを再確認、ウェブで調べる