http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2010/PB1/lecture11.html
© 2006-10 Martin J. Dürst 青山学院大学
先週までに作った本格的な Web ページにリンクを追加:
a 要素の href 属性、
img 要素の src 属性など<p> 内) の要素<span>: 一般の要素、属性 (class,
lang/xml:lang) で区別<span lang='zh'
xml:lang='zh'>东京</span>と書く<em>: 強調<strong>: 強く強調<code>: プログラムなど<var>: 変数<ins>/<del>: 導入/削除<abbr>/<acronym>: 略語; 例:
<abbr title='青山学院大学'>青学</abbr><sup>/<sub>:
上付き添字、下付き添字<table>
<caption>青山学院大学のキャンパス</caption>
<tbody>
<tr><th> </th><th>青山</th>
<th>相模原</th></tr>
<tr><th>最寄りの駅</th><td>表参道</td>
<td>淵野辺</td></tr>
<tr><th>歩行</th><td>5分</td>
<td>10分</td></tr>
<tr><th>住所</th><td>東京都渋谷区渋谷</td>
<td>相模原市中央区淵野辺</td></tr>
</tbody>
</table>
| 青山 | 相模原 | |
|---|---|---|
| 最寄りの駅 | 表参道 | 淵野辺 |
| 歩行 | 5分 | 10分 |
| 住所 | 東京都渋谷区渋谷 | 相模原市中央区淵野辺 |
<table>: 表全体<caption>: 表の見出し<tbody> (table body): 表の本体<tr> (table row): 表の一行<th> (header table cell):
見出し用の表のコマ<td> (data table cell):
データ用の表のコマ参考のため: Throwing Tables Out
the Window
(日本語)
応用例: 二段のウェブページ
解決案 1: float (前回参照)
解決案 2: position
これは例文です。これは例文です。これは例文です。これは例文です。これは例文です。これは例文です。これは例文です。これは例文です。これは例文です。
position の解決案の構造<div>: position: relativeabsolute でページ全体が基本)
<div>: width: 50%absolute だと高さが取れない)<div>: width: 50%; position: absolute; left:
50%;left: 50%; により右半分に移動)position の特性値static: 従来通りrelative: 従来通り場所を確保、その後移動<span style='position: relative; top: -1em'>これは例文です。</span>)absolute: 場所は確保しないfixed:
ページに対してではなくウィンドウに対しての配置top,
bottom, left, right,
width, heightW3C の Validator
(http://validator.w3.org) で
Validate by File Upload を使う
必ず忘れないように!
今まで作った Web ページに今日習った要素などを
追加してもっと充実なものにして下さい。
スタイルシートも合わせて拡張してください。特に二段組みに挑戦してください。
アップロードの都合上、内部スタイルシートを使い、リンクは公開された絶対 URI にして下さい。
授業中の他の学生に見せてもいい内容にしてください。
7月 2日 (金曜日) の 22:00 までに Moodle に投稿。