言語理論とコンパイラ

第七回: 下向き構文解析の原理

2013 年 5月 31日

http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2013/Compiler/lecture7.html

Martin J. Dürst

AGU

© 2005-13 Martin J. Dürst 青山学院大学

目次

前回のまとめ

前回の宿題

C プログラム言語、Java、Ruby、XML など知っている言語やデータ形式の文法を調べなさい。

    [ 削除 ]

文法の作成手順

  1. 言語の簡単な実例を記述
  2. 実例をトークンの種類に変更 (字句解析の結果)
  3. 実例の現象を命名 (例: ...式、...文など)
  4. 書き換え規則の案
  5. もうちょっと複雑な例で使えるかどうかを検討、修正

文法作成の例 1:

 
 
 
 

文法作成の例 2

 
 
 
 

文法作成の例 3

 
 
 
 
 
 

構文解析の例 1

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

構文解析の目的

構文解析の結果: 解析木と構文木

解析木 (parse tree, concrete syntax tree):
構文木 (抽象構文木、abstract syntax tree):

解析木と構文木の例

文法作成の例 3 の文法

 
 
 
 
 
 

入力の例:

5 + 3 * (7 + 2)

解析の実装: 下向き解析と上向き解析

下向き構文解析 (top-down parsing):
解析木を上から (初期記号から) 作る
上向き構文解析 (bottom-up parsing):
解析木を下から (終端記号から) 作る
途中に複数の (小さな) 解析木がある

下向き解析の一般概要

バックトラックの要点

バックトラックの遅さへの対策:

次のトークンしか見なくてよい文法に限定した方が望ましい

文法の記述の種類

単純な文法

BNF

文法規則と BNF

文法規則には色々な書き方がある:

  1. 一番単純な書き方: 書き換え規則の羅列
  2. 同じ左辺の書き換え規則の右辺を | で列挙
    ⇒ 根本的に 1. と変わらない (syntactic sugar/糖衣構文)
  3. 正規表現の ? に相当するもの (あり/無し) の追加 (よく [...] で書く)
    ⇒ 二つの構文規則に分けることが可能
  4. 正規表現の * に相当するもの (よく {...} で書く)
    ⇒ 書き換えが可能

上記の拡張を含む文法規則は BNF (Backus-Naur Form), EBNF (Extended...), ABNF (Augmented...) などという

BNF の書き換え

M → a {N} b

M → a b | a NList b
NList → N | NList N

構文解析の難しさ

一般的な構文解析の方法

(Cocke–Younger–Kasami アルゴリズム)

文法作成の例 4

目的: 3 * 8 * 5 のような式を記述する文法

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

文法作成の例 5

目的: 9 + 5 + 2 のような式のための文法

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

下向き構文解析の問題点

例 5 の文法で下向き構文解析できるか?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

⇒ 不可能。左再帰の問題と結合性の問題 (次回)

来週への宿題