情報数学 I

第一回: 情報テクノロジーでの数学の役割と重要性

Martin J. Dürst

duerst@it.aoyama.ac.jp

O 棟 529号室

テュールスト マーティン ヤコブ

http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2005/Math%20I/lecture1.html

AGU

© 2005 Martin J. Dürst 青山学院大学

今週の目的

自己紹介

授業の位置づけ

情報数学とは

情報テクノロジーの分野と数学の分野の関係 (例)

情報数学 I と情報数学 II

数学の考え方

言語としての数学

授業の進み方

成績評価方法

おおよその割合:

命題

(proposition 又は statement)

正しいか正しくないかが客観的に決められる文。

命題の例:

反例 (命題ではない):

命題の真偽

命題は正しいか正しくないかである。

「正しい」は「真」(しん、true) とも言って、1、T や ⊤ とも書く

「正しくない」は「偽」(ぎ、false) とも言って、0、F や ⊥ とも書く

命題の組み合わせ: 「かつ」

二つの命題 AB があるとすると次の命題が作れる:

A かつ B。(A AND B)

これは「AB」と書く。

真偽表

命題の真偽を定義したり、証明したり、調べたりするには真偽表がよく使われている:

「かつ」の真偽表
A B AB
T T T
T F
F T
F F

次回までの宿題 (提出不要)