後期試験 ・ 2006 年 1 月 27 日 2 時限実施 ・ ページ
授業 科目 |
情報数学 I | 学生番号 | 学科 | 学年 | 組 | 番 | フリ ガナ | 評点 | ||||||||
氏名 | ||||||||||||||||
担当者 | DÜRST, Martin J. |
次の情報数学の概念について、その情報テクノロジー分野での応用例を一言で書きなさい。
下記の真理表を使って、¬C∨B∧¬A の論理式の途中経過と結果を記入しなさい (空のコマを全て埋めること)。 (5 点)
A | B | C | ¬A | B∧¬A | ¬C | ¬C∨B∧¬A |
---|---|---|---|---|---|---|
F | F | F | T | F | T | T |
F | F | T | T | F | F | F |
F | T | F | T | T | T | T |
F | T | T | T | T | F | T |
T | F | F | F | F | T | T |
T | F | T | F | F | F | F |
T | T | F | F | F | T | T |
T | T | T | F | F | F | F |
論理式 ¬C∨B∧¬A に相当する論理回路を書きなさい。(4 点)
論理式 ¬C∨B∧¬A を標準形で書きなさい。二つの標準形のうち短い方を使いなさい。(3 点)
(A∨B∨¬C) ∧ (¬A∨B∨¬C) ∧ )¬A∨¬B∨¬C)
後期試験 ・ 2006 年 1 月 27 日 2 時限実施 ・ ページ
論理式 E∧D∨¬F と同等な式を NAND だけで作りなさい。
NAND (F, NAND (D, E))
次の英語の用語に対応する日本語の用語とその簡単な説明を記述しなさい。
ある集合 A の中の関係 R が同値関係であるための R の三つの条件 (性質) を列挙し、それぞれ簡単に説明しなさい。
後期試験 ・ 2006 年 1 月 27 日 2 時限実施 ・ ページ
授業 科目 |
情報数学 I | 学生番号 | 学科 | 学年 | 組 | 番 | フリ ガナ | 評点 | ||||||||
氏名 | ||||||||||||||||
担当者 | DÜRST, Martin J. |
次に行列で示されている関係を有向グラフと表で表現しなさい。
行列 | 有向グラフ (4 点) | 表 (5 点) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
上の関係は半順序ではない。半順序になるように最小限に 関係の元を足し、結果の関係をハッセ図で書きなさい。(6 点) (ヒント: 半順序に必要な性質を考えること。)
d /| a c |/| e b
次の命題論理の性質の式を書きなさい。
後期試験 ・ 2006 年 1 月 27 日 2 時限実施 ・ ページ
論理記号の中では含意 (ならば) は分かりにくい点が多い。次の式を含めて示されている 含意の性質について、この性質は何を言っているのか、なぜ成り立つのか、簡単に説明して下さい (例を使ってもよい)。
次の表の基数変換を行って下さい。
番号 | a | a の基数 | b | b の基数 |
---|---|---|---|---|
例 | 15 | 10 | 1111 | 2 |
211 | 3 | 22 | 10 | |
51 | 10 | 110011 | 2 | |
732 | 8 | 111011010 | 2 | |
4096 | 10 | 1000 | 16 | |
FC | 16 | 252 | 10 | |
BA8 | 16 | 101110101000 | 2 | |
93 | 10 | 333 | 5 | |
100111100001 | 2 | 9E1 | 16 | |
10110101101 | 2 | 2655 | 8 | |
1010101 | 2 | 85 | 10 |
次の式が表している量記号の性質について、この性質は何を言っているのか、なぜ成り立つのか、簡単に説明して下さい (例を使ってもよい)。
後期試験 ・ 2006 年 1 月 27 日 2 時限実施 ・ ページ
授業 科目 |
情報数学 I | 学生番号 | 学科 | 学年 | 組 | 番 | フリ ガナ | 評点 | ||||||||
氏名 | ||||||||||||||||
担当者 | DÜRST, Martin J. |
論理式 P→(Q→P) が恒真であることを証明しなさい。
P | Q | Q→P | P→(Q→P) |
---|---|---|---|
F | F | T | T |
F | T | F | T |
T | F | T | T |
T | T | T | T |
次の式をみて、この中の規則を見つけ、仮説を立て、数学的帰納法で証明しなさい。
1 | = 1 |
1 + 3 | = 4 |
1 + 3 + 5 | = 9 |
1 + 3 + 5 + 7 | = 16 |
1 + 3 + 5 + 7 + 9 | = 25 |
仮説が k≥1 の場合に成り立つと仮定し、k+1 の場合に成り立つことを証明する。 k+1 行目と k 行目の差が左も右も同じでしたら証明が成り立つ。左の差は k+1 行目の最後の基数で、 2k+1 となる。
右の差は (k+1)2 - k2 = k2 + 2k + 1 - k2 = 2k + 1。右も左の差も同じなので証明が完了。