http://www.sw.it.aoyama.ac.jp/2007/PB1/lecture8.html
duerst@it.aoyama.ac.jp, O 棟 529号室
© 2006-7 Martin J. Dürst 青山学院大学
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
...
</html>
<?xml ...: XML 宣言。encoding
は普通の XML と同じ<!DOCTYPE ...: 外部 DTDPUBLIC: Web アドレス以前の仕組みStrict: 複数の種類の DTD
があるが、Strict が普通<html: 全体の要素は htmlxmlns=...: 名前空間を指定<title>
要素が使われる可能性がある:
titletitletitle<head> と <body>Web ページ全体の構造:
<html> <head> ... </head> <body> ... </body> </html>
<head>: 直接見えない部分<body>: 直接見える部分<head> の主な要素<title>: Web ページの「題名」<link>:
スタイルシートなどをリンクできる<style>: スタイルを直接 Web
ページに書き込めるところ<meta>: 色々追加情報が書ける<body> の主な要素<div> (division):
複数の段落などをまとめるもの<p>: 段落 (paragraph)<h1> から <h6>: 見出し<ul>, <ol>,
<dl>: 項目が列挙できるリスト<table>: 表<h1> から <h6>(heading 1 ~ heading 6)
<h1> は大見出し
(大体一ページあたり一個)<h2> は中見出し<h3> は小見出し<h4>~<h6>
はそれより小さい見出し<p> と <div>
の理想な使用例<div>
<h1>Chapter 1</h1>
<p>This is the introduction to Chapter 1</p>
<div>
<h2>Section 1.1</h2>
<p>Text of Section 1.1</p>
<p>More text...</p>
</div>
<div>
<h2>Section 1.2</h2>
<p>Text for Section 1.2...</p>
</div>
</div>
箇条書き (リスト) は XHTML に三種類:
<ul>: 番号無し箇条書き (unordered list)<ol>: 番号付き箇条書き (ordered list)<dl>: 定義用箇条書き (definition list)<ul> <!-- ol は同様 -->
<li>Unordered List</li>
<li>Ordered List</li>
</ul>
<dl>
<dd>head</dd>
<dt>文書についての情報 (そのままでは見えない)</dt>
<dd>body</dd>
<dt>文書そのもの (見える部分)</dt>
</dl>
.xml にし、IE 又は Opera で XML
の文法をチェック簡単な Web ページを作りなさい。head
に title 、body に複数の p
を使って下さい。
6月17日 (日曜日) の 22:00 までに Moodle に投稿。
自分が作りたい本格的な Web ページの内容を考えて下さい
授業中の他の学生に見せてもいい内容にして下さい
良い Web ページはどういう Web ページなのかを考えて下さい
(提出は現在不要)